GVIMの設定

Windows上でVimを使いたいが、色が色々と問題なので、GVIMを導入することにしました。

いつも通りここでVimをダウンロードし、解凍し、ProgramFilesの中において、Pathの設定をして、ここを参考にgvimrc(gvimの実行ファイルと同じディレクトリにある)を書きました。いつものhybrid.vimをダウンロードし、最後にデスクトップにgvimのショートカットを置いて終了。

快適です。

Python実装(Windows10)

Windows10上にPythonの環境を入れました。
このサイトを参考に、このページからインストールし、環境変数を設定し、コマンドプロンプトからPythonを実行できるようにしました。

システムの詳細設定>環境変数>ユーザー環境変数のPathを編集>二段目を追加
適応し、コマンドプロンプトを再起動したらPathに追加されているはず

ss

ss1

ss2

ss3

12月7日の研究室

いや、サボってないですよ?
確かに3日ぶりの更新ですが、きちんとCPUの創りかたも復習しています
が、先輩のページを見ると配線に時間がかかりそうなので、実際に創るのはどうしようと迷っている次第です。
本業はソフトウェアなので、ハードに無駄に時間をかけるのはどうなのかと(いや無駄ではないだろうけど)
原理を完璧に理解出来たら辞めてもいいんじゃないかと考えています

今日からは、身につけたい言語5つで毎日FizzBuzz問題を解いていこうと思います。
大体身に付いたら素数問題でも作って定期的に解こうと考えています。

12月4日の研究室

というわけで、CPUの創りかたを一通り読み終わったわけですが、、、(いつの間に)
なんとなくまだ完璧に理解できていないので
明日からは前の章に戻って復習しながら回路を組み立てていきたいと思います。

偉大なる先輩のページを参考にしながら、、、!!!

因みに金曜は忙しく本を読めず、休む決まりのはずの土曜日に読んでしまいました。
とはいえ1日1章のノルマを2週間続ける事が出来た自分に乾杯です!
続けるって難しいけど一番大事だと思います

11月30日の研究室

昨日も研究室でCPUの創りかたの6章を読んでいたのですが夜に用事があったため投稿する事が出来ませんでした。

というわけで昨日は6章を、今日は7章を読みました。
どんどん読み進めていくうちに気付くとソフトウェア的な処理になってきている気がします。
6章は機械語、7章は6章で決めた命令をどう実行するか、という話でした
実際のCPU制作まであと2章です。ここまで読んできてまだまだ理解が追い付いていない部分もありますが創りながら復習しつつ、理解出来たら気持ちいいだろうなぁと思います。
なんで一番基本的な原理ってこうも美しいんだろうと最近思います。完璧に機械語に魅せられました。
この本の著者の言葉「1は絶対1だ」。なんて美しいんだ、、、

11月28日の研究室

今日は身につけたい言語5つでFizzBuzz問題を解きました(いろいろなサイトをパク、参考にさせていただきました)
毎日一周出来たらいいなぁと思います

CPUの創りかたについてですが、11月24日(金)は学校に来ていたのですがうっかり読むのを忘れており、
昨日は体調不良により学校に来れなかった為、7日ぶりにCPUの創りかたを読む次第です、、、

こうも期間が開くとつい遅れを取り戻そうと一気に読もうとしてしまうのが悪い癖です
ここは踏ん張って一日一章を守ろうと思います

というわけで今日は5章です
今回はROMについてでした。
最初の「厳密には、」みたいな部分はあまり理解できなかったのですが、
アドレスバスやデータバスについて完璧に理解できた気がします
意外と簡単な仕組みなんだなとワクワクします

11月22日の研究室

友達とHow to Survive 2というゲームを始めたのですが、英字キーボードにしか対応していないみたいでコミュニティボタンを押せない&コミュニティボタンを変更出来ないというバグに出くわしたので備忘録としてそのコミュニティボタンの変更の仕方を書いておこうと思います

Program Files(x86)/Steam/steamapps/common/How to Survive 2/Data/Save
にあるControls.saxというファイルをメモ帳で開き、
keyboardConfigタグのindex=”40″のvalueを49に変えればコミュニティボタンがMに変わります
つまり

<control index="40" value="40" type="0"/>

<control index="40" value="49" type="0"/>

に変更しましょう

11月21日の研究室

今日は研究室に坂田さんもやってきて賑やかでした。
その一方で僕はHDDやらネットワークやらUbuntu17.10と闘ってました

今日のCPUの創りかたは4章です。
コンデンサの話に始り、クロック回路まで、電子回路の話になってきて少し難しいです
明日は学校が推薦入試でお休みなので、しっかり確認しておきます