(作業メモ 20241224) texlive の削除 24 12月 tex のインストールに失敗したようで、上手く動きませんでした。そのあと update が失敗するようになって、メッセージでは tex に関して、release の何とかが無いようなリポジトリーは取り扱えないぞ!と言われ... Read more »
(作業メモ 20241216) RedHat9のインストールとその後 16 12月 RedHat9をインストールしました。virtualbox のホストとして使用します。インストールと、その後の設定を記録します。今までは、ver8 の RedHat をホストとして使っていたのですが、ゲストの ubunt... Read more »
(作業メモ 20241201) apache から anaconda の環境内でpythonコードを実行することの検討 1 12月 apache において、python プログラムを実行するには例えば WSGI などがあります。AI的な処理をしようというときには、anaconda の中の特定の環境においてコードを実行する必要があります。計画では、単純... Read more »
20241113 最近の攻撃 13 11月 最近の攻撃と現在の拒否設定です。 追加予定 162.215.171.162 170.64.225.204 64.227.184.41 追加 47.245.119.234 47.237.111.179 60.205.205... Read more »
物理学実験:作用反作用の法則 9 10月 注意:この実験では、各自測定結果をエクセルを利用して処理します。パソコンを持参するようにしてください。USBメモリを利用して、測定結果を各自のパソコンに移動させます。実験室にUSBメモリは用意してありますが、そのメモリを... Read more »
(作業メモ 20241009) WebページをPuppeteer使って画像に変換する 9 10月 e-Learning の採点で、問題文の情報を、いつかは利用しようと計画していますが、そのための準備です。 現在のところ、問題文の情報を採点サーバーまで送ることはできています。それはWEBページなのですが、これを利用する... Read more »
(作業メモ 20240930) 作用反作用をテーマとした学生実験の準備 30 9月 作用反作用をテーマとした、学生実験のテーマをつくりたいと考えて色々とやってみた記録です。プリンキピア(中央公論社『世界の名著 26 ニュートン』昭和46年、P84)には、磁石と鉄を水に浮かせて実験した例があげられています... Read more »
今日の英語(『PyTorchとfastaiで始めるディープラーニング』を読む) 17 9月 『PyTorchとfastaiで始めるディープラーニング』の英語版を読んで、気になった文章を記録します。ページ数は日本語版のページです。 20240917 (p252)Now, let’s take a lo... Read more »
(作業メモ 20240820) DeepLabCut のおそらく間違ったインストール方法 20 8月 1か月ほど前から、DeepLabCut を利用することを試みています。最初は ubuntu で利用しようと試みたのですがうまく行かず、現在は windows で利用方法を探っています。怪しいやり方ではあるのですが、こうす... Read more »
(作業メモ 20240805) RedHat サブスクリプションの更新 5 8月 あまり上手くいったわけではないのですが、記録は残しておこうと思います。無料のRedHatのサブスクリプション(あるいは購読?)が切れて更新が必要となりました。2台のうち1台はRedHatのサイトにログインして、色々とやっ... Read more »