SCORMコンテンツの投稿サイト

23 6月
SCORM コンテンツをストックするサイトを立ち上げました。SCORMとは言っても,自分のコンテンツにのみ対応しています。 詳しくは,こちらを(追記...
Read more »

LMSCommitに関して

18 6月
現在,LMS(WebClass)をブラウザのタブで2重に開いた場合のコンテンツの動作に関して解析しています。二つタブでコンテンツを開いた時に,その採点結果や途中履歴などが交じり合ってしまっていて,その対策です。 SCOR...
Read more »

認証の件

11 6月
PHPでの認証の記事はよくあるのですが、いったん認証された後、$_SERVER[‘PHP_AUTH_USER’]などの値がどこまで継続して使用できるのかどうか確認しました。 大まかには、最初にPH...
Read more »

Sambaの停止

6 6月
windowsでの共有は、workgroupで使用するなら10台が限度です。よく知らないうちにオーバーしてしまって、プリンターが見えなくなってしまいます。ubuntuを使用していても、sambaが動いていると、windo...
Read more »

MySqlに保存する

2 5月
MySql にHTMLタグ付きのテキストを保存します。PHP には色々なエスケープ関数があるので迷います。下記のサイトが分かりやすい。   参照サイト : GETした値のエスケープのために必要なこと ̵...
Read more »

VirtualBox のファイル共有

2 5月
VirtualBox で XP を使い続けています。古いアプリを動かしているからなのですが,ネットワークにつなぐことが憚られるので,ネットワークをブリッジ接続からホストオンリーに変更しました。ホストとのファイル共有は,こ...
Read more »

自分のサイトにインストールしたMathJaxの利用

22 1月
MathJax を使用する場合に,本家のサイトを利用するのではなく,自分のところのサーバーにインストールして利用する場合の設定に関して記述します。クロスドメインリクエストにおけるフォントの扱いがポイントとなります。OS ...
Read more »

apacheの再起動(https)

6 1月
apache を https に変更して,再起動がやや面倒になりました。起動時にパスワードを入力する必要があるので,そこで失敗しているのではないかと思われます。 webサービスが動かないので,apacheの再起動などを試...
Read more »

クロスドメイン通信とIE

29 12月
Internet Explorer (以下 IE) でクロスドメインの通信をするときに、これまで Flash の通信機能を利用していました。IE の ver.10 以降は通信が可能になったと聞いていましたが、通信する W...
Read more »