数値のオーダーの取得(order of magnitude) 27 12月 Pyhton で、数値のオーダーを取得するコードを書いてみました。例えば、数値が 123 なら、2 を得ます。あまり自信はありません。 %reset -f import sys #from sympy import * ... Read more »
数式の画像を作る 30 11月 数式の画像をたくさん作る準備です。まず ubuntu22 にいくつかインストール。synaptic から下記を入れる。 nkf texlive-lang-cjk texlive-fonts-recommended tex... Read more »
「pytorchとfastaiではじめるディープラーニング」を読む 15 11月 「pytorchとfastaiではじめるディープラーニング」を読んでいく上での注意点を記録します。 作成したソフトを最終的にはローカルのパソコンで実行することになるので,google colab ではなくて,ローカルのパ... Read more »
オンラインの QuickBasic 2 11月 オンラインのQuickBasicがあった。 https://dos.zone/qbasic-1991/ 下記はソースの張り込みができる https://www.tutorialspoint.com/execute_bas... Read more »
今日の英語(QuickBasic マニュアルを読む) 1 11月 注1:intermadiate への切り替えは F6 key で可能。 (1)The increment defaults to a value of one if it isn’t specified. 増分は、指定し... Read more »
(続)採点を補助するサーバーを立てる_20230914 14 9月 以前の記事に書いた採点を補助するサーバーを立てるの改訂版です。Python の sympy バージョンの関係から、OS を ubuntu22 に変更したいと思います。以下は、その作業の記録です。 サーバーのハードウェアで... Read more »
Sympy の 関数,sympify の使い方と 有効数字の判定など 24 8月 e-Learning の教材の回答を取り扱う話です。回答は数値を想定していて,その有効数字を検証したいと思っています。数式処理ソフト等に回答を渡すと,自動的に処理が入ってしまうので,回答の有効数字が分からなくなります。回... Read more »
SCORM教材作成ツールを更新(version 5.10) 2 8月 SCORMコンテンツ作成ツールを更新しました。先の記事からあまり時間が経っていないのですが,先の記事に書いた内容も含めて,今回改修したことをあげてみます。 (先にも書きましたが)ひとつは,乱数的な要素を取り入れました。正... Read more »
20230617 最近の攻撃 17 6月 202403xx 以下のサイトを追加する予定 Deny from 65.49.1.22 Deny from 157.245.103.42 Deny from 91.92.253.85 Deny from 64.176.3... Read more »
Mysql は検索において大文字小文字を区別しない 27 4月 いまさら気づいたのですが,Mysql はデフォルトでは検索する際に,大文字と小文字を区別しないようです。 参考サイト:MySQLで大文字小文字を区別させる 他にもたくさんの記事があった。大文字小文字を区別するように,採用... Read more »