コンテンツの利用2017
下記では e-Learning 課題の解答方法や利用時の注意点などを記します。 (a) トラブルが生じたら コンテンツを開く (1) 大分大学は、Moodle という LMS を使用しています […]
2024 力学
力学の授業です。教科書は,永田一清著『新基礎力学』サイエンス社です。 このうち,第ゼロ章「はじめに」,第1章「運動の表し方(1)」,第2章「運動の表し方(2)」,第3章「力と運動」,第4章「いろいろな運動(1)」,第 […]
物理学実験
1,2年生対象の物理学実験を担当しています。下記に解説や資料などを置いてます。 誤差論(平均値の分散と間接測定の誤差伝播) 実験の最初に話す誤差(不確かさ)論の資料です。 HTMLで書いた解説 PDFファイ […]
電磁気学
基礎的な電磁気学の講義です。マックスウェル方程式までを取り扱います。高校での物理の履修と,大学1年生で習う力学の知識が必要です。教科書は,サーウェイ著『基礎物理学II. 電磁気学』東京化学同人 です。 2023 年度は、 […]
自然科学概論
オムニバス形式で実施される講義です。前半はパソコン等の取り扱い方や,大学のネットワークの利用方法を学習します。後半は週替わりで講師がかわり,それぞれの先生の研究内容の紹介などがあります。 資料 テキスト(PDF) 例 例 […]
出前講義「パソコンで力学」
内容は,力学を題材とする,簡単なプログラミングの話しです。プログラミング言語は JavaScript を使用します。重力場での放物線運動などを取り扱います。最初に自分が現在やっていることを話します。 資料 テキスト(PD […]
コンテンツの利用(数式編)
下記では、各授業で課している数式で答える e-Learning 課題の解答方法や利用時の注意点などを記します。 (a) 各種 OS やブラウザに関する注意事項 (20140421) 最新バージョン(ver. 2_2_5) […]
コンテンツの利用(テキスト編)
下記では、主としてテキストを入力して答える e-Learning 課題の解答方法や利用時の注意点などを記します。もっぱら数式による解答を主とした課題に関してはこちらを参照してください。 (a) トラブルが生じたら &nb […]