redhat から ルートの容量が不足していると警告される 31 3月 ルートの容量が足りないとレッドハットから警告が来るようになった。確かに残り1GB程度となっている。調べてみると /var/crash のサイズが大きい。何回か クラッシュしたときの記録が溜まっていて、60GB 程度になっ... Read more »
SCORM教材作成ツールを更新(version 5.00) 31 12月 SCORMコンテンツ作成ツールを更新しました。今回取り入れたことをあげてみます。 ひとつは,乱数的な要素を取り入れました。正解を乱数値を用いて表せるようになりました。乱数値には(まだ試していませんが)文字列を利用できると... Read more »
jupyter-notebook を ubuntu 20.04 にインストールする 15 12月 jupyter notebook を ubuntu 20.04 上でローカルに動かしたいと思います。クライアントではなくて、サービスの方です。ローカルで動いている jupyter に、ブラウザで接続します。pip 等を利... Read more »
apache上のPHPで、execコマンドなどを実行する時、日本語を出力する場合に注意すること 1 12月 passthru でコマンドの出力をクライアントに返そうとしていたら、日本語が通らない。 下記を参考にしました。... Read more »
(作業メモ 20221118)ubuntu 22.04 のリモートデスクトップとCUDAのインストール 18 11月 ubuntu22 でリモートデスクトップを利用したいと思います。標準で RDP がサポートされたと聞いて(参考サイト),試してみましたが,先にログインしていなければならない模様。リモートから再起動をかけることもあるので,... Read more »
(20220526 作業メモ) 採点を補助するサーバーを立てる 26 5月 e-Learning の採点機能を、入り口となるサーバー(kanaike)と実際に採点処理を実行するサーバーに分ける計画です。実際の採点処理を、入り口となるサーバーからの ネットワークリクエストとして書く予定です。採点処... Read more »
(20220520 作業メモ) 同じ構成のパソコンの設定 20 5月 サーバーを運用する際に、控えを用意しておいたほうが安全です。仮想のマシンなら問題にはならないことですけど、ビデオカードの演算機能を利用するとなると仮想というわけにはいかないので、実物を2台用意する必要があります。2台を設... Read more »
(20220415 作業メモ) Pythonの実行環境 15 4月 以前に、docker で以前の環境を再現する話を書きました。docker で何かをやるのは、いつもやっていれば良いのかもしれませんが、たまにやるには敷居が高い。それで可能なら、起動ディスクの入れ替えで、環境を切り替えたい... Read more »
(20220404 作業メモ) ubuntu 20.04 インストール直後の解像度 4 4月 ubnutu 20.04 をインストールしたのですが,上の画像のように,起動したときの画面の解像度が低すぎて,設定等の画面で肝心のボタンやらタブやらが表示されない。前にも何度かあったような気がします。ビデオカードは ge... Read more »
(20211213 作業メモ) python と ffmpeg を担当するサーバーを立てる 13 12月 先に python を実行するのに wsgi を利用する記事を書きました。結局 この wsgi は独立した仮想でないサーバーで動かす予定です。処理がだいたいは速くなるのと、この先ビデオカードの演算機能を利用するとなると... Read more »